シリーズ1での適刺激を探していく過程を症例報告みたいにやってほしいとリクエストを頂きましたので、その実際のやりとり(ブログに記載するため、文言は多少変えていますが、意図する内容は同じです。)を記事にします。この記事の位置付けは、シリーズ1の付録記事になります。
試行錯誤法による適刺激を見つける過程(症例報告風)
症例紹介です。
- 40代男性
- 腰痛治療目的で来院
- レッドフラッグ(ー)
- メカニカルペイン(+)
- 簡単な問診から「腰を反らす時の痛みがある」という情報が得られています。
コンパラブルサインを確認するところから解説していきます。
セラピストが使用する言葉で、重要なキーワードやフレーズは太字にしています。
ここまでのアセスメント
腰椎伸展運動で痛みが誘発できました。そして再現性を確認し、またイリタビリティーやセンシティビティーが無い事を確認しました。とりあえず、痛みを再現させながら評価すすめていく事に問題はなさそうです。また、再現性が確認できているので、現時点で試行錯誤法による推論(「試行錯誤推論法によるクリニカルリーズニング」の再考を参照)を選択できそうです。
このまま問診を続けます。

ここまでのアセスメント
最初にコンパラブルサインとして確認したのは腰椎伸展運動の最終域での痛みでした。話を聞いていくと、座位からの立ち上がる際の腰が伸展していく動きで日常生活と関連性が高い痛みが出ていました。しかし、現時点で確認できている範囲では再現性はあまり高そうにはありません。座位の持続時間が痛みの誘発に関わっていそうです。そこで前屈からの復位で症状を確認したところ、そこでも痛みを再現する事ができました。前屈位からの復位に関しては時間的な要素は関わってなさそうです。
この患者のコンパラブルサインと言えそうなものは、
- 立位伸展運動
- 座位からの立ち上がり(時間的要素が関連している可能性あり)
- 立位体前屈位からの復位
の3つになります。そして、痛みの場所は患者自身が指し示した一点である事、イリタビリティーやセンシティビティーがないこと立位伸展運動と前屈位からの復位に関して再現性があることが確認できています。痛みは「ズキっと刺すような」と今、治療対象とする痛みを名詞化する事までできました。座位からの立ち上がりに関しては、効果判定の道具としてはやや正確性に不安がありますが、日常生活上の疼痛動作と最も繋がりが強そうです。
ここからは、症状を誘発する事ができた腰の伸展運動と運動学的に類似していて、なおかつ、試験的な治療で用いる姿勢に近い状態の動作で痛みを誘発する事ができるかを確認していきます。
だいたいの場合、背臥位、側臥位、腹臥位を確認できていればいいと思います。
ここで全てを上げると冗長になってしまうので、腹臥位での確認作業のみを解説していきますが、流れ自体は他の肢位でも同じようにやっていると考えて構いません。
ここまでのアセスメント
確認できているコンパラブルサインと同等の痛みがベット上で誘発できるかを確認しています。これは、その他の疼痛関連動作に当てはまります。患者の使用する言葉を使う事によって今治療対象としている痛みとは無関係の身体感覚とを区別しています。ここでは、先ほど確認した痛みと同じものをベッド上で再現できたと解釈しました。ベット上で再現できる事を確認していれば、後の試験的な治療の際に、ベットから起こさなくても確認をとる事ができそうです。
ここまででプレ・ポストテストに採用できそうな項目を列挙します。
コンパラブルサイン
- 立位伸展運動
- 座位からの立ち上がり(時間的要素が関連している可能性あり)
- 立位体前屈位からの復位
疼痛関連動作
- パピーポジション
疼痛関連検査
- (非実施)
患者の主観
- 痛みの量や質の変化
セラピストの主観
- 動作観察(コンパラブルサインと疼痛関連動作)
3つから4つが準備できていれば、とりあえずその後の効果判定は可能なので、ここまでで疼痛を誘発させる事を終了します。また、これまでのやりとりで、症状の説明をセラピストの質問にしっかりと答えることができているので、患者の主観的な要素も効果判定の道具(プレ・ポストテスト)に採用できそうです。試験的な治療後の効果判定で変化を読み取る準備をする事ができました。
最初の試験的な治療はオリエンテーションのところで解説(オリエンテーションの重要性)したように、一つずつ丁寧に話しながら進めていきます。
少々長くなってしまいましたので、実際の流れを通した試行錯誤の過程についての解説は後編という事で次回記事「【付録】適刺激を見つける過程-症例報告風2-」に続きます。
リクエスト頂きましたが、症例を通しての解説をしようとすると純粋な症例報告というよりも、どうしてもこういった形での記述になってしまうのですが、どうかご容赦下さい。いい案・アドバイス等がありましたらいつでもお待ちしています。
お読み頂いた方、ありがとうございました。
次の記事→ 【付録】適刺激を見つける過程-症例報告風2-