「徒手療法を学ぶ前に大切な事」徒手療法を学んでいる若手療法士へのアドバイスです。

clinical reasoning1

クリニカルリーズニングシリーズ9
「徒手療法を学ぶ前に大切な事」

内容
「徒手療法を学ぶ前に大切な事」というテーマで、徒手療法を学んでいる・これから学ぼうと思っている若手療法士に対するアドバイス記事です。

 

目次

  1. 徒手療法によって症状が良くなるメカニズムについて。 若手療法士へのアドバイス
  2. 疼痛誘発検査で痛みを再現できた場合の次の展開(行動)について
  3. 「治療への取り組み方や心構え」について、徒手療法を用いる若手療法士へのアドバイス
  4. セラピーを大切にしてもらう働きかけ ①遅刻について

※ シリーズ中の新しい記事が、画面最上位に表示されています。

カテゴリ一覧

4.セラピーを大切にしてもらう働きかけ ①遅刻について

クリニカルリーズニングシリーズ9この記事では、理学療法士の治療介入をすすめていくうえで、「気をつけておくべき事」として、患者が治療の予約時間に遅れてきた場合や、セラピーが停滞してしまうような行いがあった時の対処法についてのアドバイスをさせて頂きます。

ここで解説する事の内容としては、理学療法士と患者の治療関係を考えるうえで、「理学療法士がどうあるべきか?」についての特定の位置をとっています。

それは、理学療法士による治療的介入が単なるサービス業ではなく

理学療法士側に指導者的側面を合わせて持っていたり、

(療法士だけではなく)療法士と患者が協力して患者が抱えている問題に取り組んでいくという協働関係にある、

というのを前提にしています。

この療法士側のスタンスについてはバッググランドが違ったり、何かしらのキカッケとなるようなエピソードに出会うと、そうでない理学療法士よりも特定の事に拘りを持つことも考えられますので、この点(どうあるべきか)については、この記事では細かく触れずに臨床上よくある場面の対処法についてのアドバイスをさせて頂きます。

今回の記事では、「治療予約時間からの遅刻」や「治療時間に遅刻を繰り返してしまう」といった患者への対応方法についてです。

続きを読む


3.「治療への取り組み方や心構え」について、徒手療法を用いる若手療法士へのアドバイス

クリニカルリーズニングシリーズ9徒手療法を用いて治療にあたる際に、若手のセラピストが乗り越えないといけない壁があると感じています。

治療への取り組み方や、徒手療法を健全に用いていく為の心構えといった、技術以前の話になります。これを意識するだけで臨床に誠実に向き合え、結果的に技術の向上への近道になるのでは?と私自身は考えています。

続きを読む


2.疼痛誘発検査で痛みを再現できた場合の次の展開(行動)について

クリニカルリーズニングシリーズ9「コンパラブルサインを確認した後は、関連するその他の疼痛誘発動作を確認しましょう。」という事を今までの記事では伝えてきましたが、ここからは、誘発する事ができた刺激(検査)そのものをどう解釈していくかについて解説していきます。

患者が症状(疼痛)を訴えている部位に対して、疼痛誘発検査を行い、その症状を再現できたところからです。

その時の刺激に対する反応を確認することで「その刺激が、対象者にとって適切な物理的刺激となりえるか」を評価することもできます。

続きを読む


1.徒手療法によって症状が良くなるメカニズムについて。 若手療法士へのアドバイス

クリニカルリーズニングシリーズ9徒手療法による効果は確実にあると信じていますが、そのメカニズムが何なのかは、私自身、あまり良く分かっていません。

それは、決して、徒手療法に関する基礎的な勉強を怠っているからではないつもりです。

むしろ以前は、物凄く好きな学術領域で、ちゃんと答えを見つけ出したいという一心で、治癒メカニズムに関する情報収集に関してはかなり一生懸命でした。

この辺りの事について自身の見解を示したいと思います。

続きを読む


Copyright© 理学療法士ブログ , 2024 AllRights Reserved.