クリニカルリーズニングシリーズ7「ナラティブリーズニング(物語推論)」
クリニカルリーズニングシリーズ7
ナラティブリーズニング(物語推論)
内容
ナラティブリーズニングは、「人をみる」という事に関するリーズニングプロセスを指します。ダイアグノシスリーズニングと協働関係にあり、互いを補うような関係にあります。
ほとんどの徒手療法の学派は、ダイアグノシスリーズニングを重要視し、ナラティブリーズニングに関しては、個々のセラピストの力量に任されている、といった状況が多いと思われます。
実際、マニュアルセラピーを学ぼうとした時に、ダイアグノシスリーズニングについての詳細な講義はあったとしても、ナラティブリーズニングについての詳細な講義は、まずないと思います。
もし、そういった事を詳しく学びたいと考えた場合、理学療法領域からは少し外れて、心理学がカリキュラムに組み込まれた大学の学部に入る必要があったり、臨床心理士を目指す必要があったりと、かなり敷居の高い領域となってしまっているように感じます。
また、そういった専門領域で学んだ場合は、徒手療法に強く関連した心理学・臨床心理学を学ぶわけではないので、これを理学療法領域に還元しようとすると、かなり遠回りでもあります。
このシリーズでは、僕が(一応)学んできた事と、徒手療法に関係のある心理学領域の事を中心に、自身の臨床と照らし合わせながら記事を制作していきたいと思います。
目次
- 心理社会的アプローチとしてのナラティブリーズニング
- 認知行動療法の取り組みに物語推論を
- ナラティブは対象なのか、方法なのか、
- ラポールの形成、適切な治療関係の構築
- 病態を細かく説明すべきかを物語推論の視点で考える
- 「その人」をみて質問の仕方を変える事の重要性について
- ナラティブとユーティライゼーション
※ シリーズ中の新しい記事が、画面最上位に表示されています。