クリニカルリーズニング10 「治療手技の紹介&解説」
クリニカルリーズニングシリーズ10
「治療手技の紹介&解説」
内容
マニュアルセラピーに関する参考書・教科書に記載しているような治療手技の解説に終始するような内容にはしたくない事と、そういった事は教科書を読んで頂く事が一番と思いますので、ここで紹介・解説していく事は、私自身が臨床での取り組みの中で治療効果を示してきた方法についてを書いていきたいと思います。
目次
- 実際に臨床で用いている評価方法と治療手技の紹介
- 非特異的腰痛の評価|肩関節屈曲と股関節屈曲の運動検査
- 非特異的腰痛の評価|肩関節外転と股関節内転・内旋の運動検査
- 非特異的腰痛の評価|骨盤の左右回旋の運動検査
- 非特異的腰痛の評価|アクティブSLRテストによる骨盤非対称性の運動検査
ここで紹介している制限パターンとその治療法は、一般向けの無料資料としてパンフレットに一部を掲載し、詳しい解説についてはサロンHPの方で紹介した【A.同じ側(片側)の曲げに硬さがあるタイプ】として記載している制限パターンを細分化して説明しているものです。
※"裏面"をクリックでパンフレットの裏の内容を確認できます。
クリニカルリーズニング10 「治療手技の紹介&解説」では、以下の制限パターンが出ている場合についての解説記事となっています。
A.同じ側(片方)の曲げに硬さがあるタイプ
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
肩関節外転・屈曲(1or2)と同側の股関節屈曲(3)、外転(4)の運動検査で陽性:同シリーズ記事2
肩関節外転・屈曲(1or2)と反対側の股関節内転・内旋(5)の運動検査で陽性:同シリーズ記事3
骨盤の左右回旋の運動検査のいずれかで陽性:同シリーズ記事4
ASLRTで片側陽性(6)、反対側のSLR制限:同シリーズ記事5
四肢の運動制限に関する評価方法についてはこちらをご確認下さい。▽
-
腰痛 治療(評価方法・手技の選択)
私が実際に用いている腰痛の評価方法と治療手技の選択 ここでは、腰痛の評価方法と治療方法を具体的に解説していく予定です。 現在は、コンテンツを準備中です。完成まで、もうしばらくお待ちください。※ 現時点 ...
上記のボディチャートで示した所見がみられる患者に対して、以下の図ような方向を意識して、筋膜リリースを実施すると、可動域の明らかな改善がみられるはずです。
沢山の矢印がありますが、試験的治療の時点で全てを実施する必要はなく、むしろ任意の箇所を数カ所選び、一つ実施後に可動域の改善が生まれるかを確認するという作業を繰り返し実施していきます。
良い反応を示す治療方向が、身体上を綺麗に一周するようであれば、その人へのアプローチは、ラインを意識した筋膜リリースのみで十分に改善していきます。
もし、治療方向が反転(反応しない・逆効果)してしまう場合は、その部分が筋膜の高密度化が起こっている部位の可能性が高いです。
全てのポイントで、上記の図のように一方向性であれば、歪んでいるのを戻すイメージで筋膜リリースを実施し、
効果を示す方向が反転する場合は、筋膜マニピュレーションやトリガーポイント療法を実施します。
筋膜リリースと筋膜マニピュレーションの使い分けについては、以下の記事で詳しく解説したので、こちらをご確認下さい。
久々に本気モードで記事を書きました。
私が行なっている「筋膜を想定した介入」について書いています。「筋膜マニピュレーションや筋膜リリースを使って何をやろうとしているか?」を自分なりの解釈も入れて説明する内容になっています。※症例ありhttps://t.co/BlEV4HOZFI
— たなはら (@boooo_boo_jp) 2018年3月26日
以下の記事は、上記で示した四肢の制限パターンのボディチャートを細分化して説明しています。