【整形・運動器リハ】理学療法士が治療手技(徒手治療)を用いる時に知っておくべき事

クリニカルリーズニングシリーズ4
「治療手技総論」まとめ

 

はじめに

クリニカルリーズニングのシリーズ4は、「手技総論」と題して、徒手療法に関わる事をいくつか記事にしてきました。徒手療法・治療手技の運用方法についてを順序立てて書くつもりでしたが、少々ランダムな構成となってしまいました。

読み返してみるとつまらない記事もいくつかありますが、ちょっとした暇つぶし程度に読んで頂けたらと思っています。

 

治療手技そのものを評価するということ

患者を評価する事は当たり前に行われている事ですが、自身が用いている手技(テクニック)そのものを評価するという視点は見逃されがちです。用いている徒手的なテクニックの評価が適切に行えていると、今後のクリニカルリーズニングの幅を広げてくれます。「治療手技そのものを評価する」という事について、何故それを行うのか、その具体的な方法などを解説しています。

 

治療手技の強さの程度、グレードについての解説

治療手技を用いている際の、手技そのものの種類ではなく、それを用いる強度について解説しています。どのような強度で行うかを判断する事もクリニカルリーズニングの一部となります。この記事では、関節モビライゼーションのメイトランドコンセプトで用いられるグレード表記について解説しています。

 

グレードを変更しながら、その治療手技を評価する手順

治療手技を評価していく過程で、治療グレードの微調整というのは、欠かせない要素の1つです。単純に名前は同じ手技であっても、その用いるグレードによって、治療刺激自体は異なります。グレードを判断する際に、それが適切に行われなければ、手技そのものが間違っているのか、単純に用いたグレードに問題があったのかがわからなくなってしまい、結果的に用いている手技(テクニック)の評価を適切に行う事ができなくなってしまいます。これらの事について解説させて頂いています。

 

直接法・間接法とは? そして、手技は何を治療しているのか?

用いている手技は、基本的には機能異常と呼ばれるものに対応する治療法です。その治療刺激の加え方を考えた場合、疼痛が誘発される方向へ刺激を加えるのか、疼痛が軽減される方向へ刺激を加えるのか、というように分ける事ができます。この分け方は、直接法・関節法というように分類されていて、その治療手技を選択する際の考え方が異なっているのですが、その分類と考え方について解説しています。

 

治療手技による改善は、どういったメカニズムか?

徒手療法には多くの学派が存在し、それぞれの学派で、徒手療法は身体にどのような影響を与えるのか、や、どういったメカニズムで身体に変化を起こしているのか、などが説明されています。しかし、矛盾する内容もあれば、実証する事が不可能な仮説を拠り所にしている学派も存在しています。「徒手療法は結局なにをしているのか」を考える事について私見を書かせて頂きました。

 

徒手療法の特徴について〜治療閾値との関係から〜

徒手療法は、比較的頻繁に治療プログラムの中に組み込まれているのですが、エビデンスとして確立されているものはほとんどありません。仮にあったとしても、その学派の方々にとって都合の良い基礎研究を持ち出してきたり、その学派自らが書いた研究論文を盾に、徒手療法を用いる事の正当性をうたっているだけです。しかし、徒手療法が比較的頻繁に治療プログラムに組み込まれるのは、患者を確実に治せる魔術だからではありません。治療可能性があり、それを用いやすいから、という場合がほとんどです。この事について、治療閾値という考え方を取り入れて解説しています。

 

徒手療法?オステオパシー? 理学療法士が行くべき講習会とは?

徒手療法を学ぶには、だいたいの場合、講習会に参加してその学派のテクニックを学ぶという事が多いと思うのですが、その際の講習会選びのポイントについての私なりの考えを書かせて頂きました。

 

「手技を評価する過程」で起こる問題の対応策について

治療手技を評価していく理由としては、「今後その手技を用いる際の判断基準を作っておきたい」という事が理由に挙げられます。しかし、その事を達成する為に取り組んでいると、「出来上がりかけている法則」のようなものと矛盾するような結果に出くわす事があります。
この場合、この「出来上がりかけている法則」が間違っていたと早急に判断すると、いつまでも、その手技を採用する判断基準を確立する事ができません。この矛盾する結果がみられた時の対処法を整理できていると、より柔軟な手技の選択が行えるようになると思っています。法則と矛盾する結果がみられた時の対処法について解説しています。

 

おわりに

シリーズ4「手技総論」については、ここで閉めずに、関連する記事を制作次第、随時追加していきたいと思っています。内容については、治療手技・技術の臨床での運用方法に関する事を中心に追加していく予定です。

 

更新日:

Copyright© 理学療法士ブログ , 2024 AllRights Reserved.