当ブログサイトのアクセス状況や、ブログ運営に関する報告とお礼をさせて頂きます。
まずは、恒例の当ブログサイトアクセス状況です。
当ブログサイトの最近の1日のアクセス数は、250〜300となっています。
凄い力のあるサイトだと、この数字はほんの数分で達成できるショボいアクセス数かもしれませんが、最初は本当に数件のアクセス数しかなかった当ブログの1日のアクセス数を考えると、こういう状態になったのは、とても嬉しい限りです。
また、現在までの総アクセス数とサイト訪問者数は以下のようになっています。
- 総アクセス数は41,913
- 訪問者数は14,819
月30万アクセスあるサイトであれば、1日1万程度のアクセス数となりますので、5日もあれば達成するアクセス数を当サイトでは約9ヶ月もかかってしまっています。
他ブログでのアクセス状況を見たり・聞いたりすると、「どうしたら、そんなアクセス数になるんだろう」と不思議でしかありませんが、私は私なりに牛歩行進でサイト運営を続けていこうと思っています。
日頃から、当ブログを閲覧して下さっている方々は本当にありがとうございました。
「たなはらの勉強部屋」のメインコンテンツである「クリニカルリーズニングシリーズ」は、シリーズ8まで制作しています。
書きたい事をだらだらと書いている感は否めないですが、一応、シリーズ10までは、サイト運営一年を迎えるまでに書き終えたいなと思っています。
系統的に書いているわけではないので、少し読みにくいかもしれませんが、私自身が日頃の臨床で感じながら治療にあたっている実際を書いているので、記事の内容そのものは、一貫性があるつもりです。
(もし、「矛盾しているだろ」と突っ込みたくなるところがあれば、お手数ですが、ご指摘頂けたらと思います。)
そんな私の記事を読んでくれた方から、少し前に、「理学療法士を対象とした勉強会で演者として発表してみないか?」という有難いお言葉を頂きました。
当ブログ記事「ようこそ、理学療法士 勉強ブログ たなはらの勉強部屋へ!」でも少し触れていますが、私自身は、人前で喋らなくても済むようにと、ブログに逃げた身です。
それが、ブログきっかけで人前で喋る事になるというのは、本末転倒です。
凄く、嬉しいお言葉でしたが、断る事にしました。お誘いして頂いたのは、沖縄県では知らない人はいない(と思われる)比嘉俊文さんです。
比嘉さんに断りの連絡を入れようと思ってたら、気付いたら快諾(?)していました。
その辺の詳細は割愛しますが、比嘉さんの熱い想いに、私の冷え切った心が動かされました。
たぶん、これが最後になるかと思いますが、せっかく頂いた機会ですので、全力で挑戦させて頂きます。
構成は決まってない中、テーマだけは、一丁前のタイトルを付けさせて頂きました。
「非特異的腰痛と徒手療法と臨床推論」
でも、普通に考えると、テーマというよりは、キーワードを並べただけです。
学生のレジュメをチェックするときは、タイトルだとか、テーマについて、細々と突っ込みを入れるくせに、自分こそ何を喋ろうとしているのか意味不明なテーマを付けてしまいました。
ここで、深くお詫びさせて頂きます。
すみませんでした。
私のブログのメインコンテンツは、私自身が日頃の臨床で大切だと感じている治療の進め方や考え方を「クリニカルリーズニングシリーズ」として記事にしているものです。
メインで書いている記事とは別に、7月から、ネットを活用した勉強会なるものを企画しています。
関連記事
そこでは、私を含めて5名の理学・作業療法士が症例報告形式で、記事を投稿します。
この、私が企画したネット版PTOT勉強会と、お誘い頂いた勉強会(アップドラフト主催)は、何ら関係はありませんが、時期的にも近いので、ネット版勉強会と、アップドラフト主催の勉強会がリンクするようなものにできたらなと思っています。(もちろん、私が制作する記事と私が担当する演題のみです。)
そして、私が日頃から書いているクリニカルリーズニングに関する記事も掛け合わせられたらな、と思っています。
ネット版勉強会では、「腰椎椎間板ヘルニア患者に対する筋膜リリースを用いた治療の正当性を考える」(投稿記事)となっています。合わせて画像も作成してみました。
そして、現在進行中のクリニカルリーズニングシリーズは「診断学とエビデンス」というテーマで書いています。
アップドラフト主催の勉強会のメインテーマは「鑑別力」となっていて、それぞれの身体部位に分けて6人の演者がいます。私は「腰部・骨盤帯」を担当させて頂く事になりました。
現在進行中のシリーズと、ネット版勉強会での私の投稿予定の記事と、運動器セラピーフォーラム2016での演題を繋ぎ合わせれそうな気がしているので、これからそういった視点で取り組んでみようかと思っています。
という事で、クリニカルリーズニングシリーズは一旦休止します。
上記の理由から、少しずつ、お誘い頂いた勉強会(運動器セラピーフォーラム2016)の資料作成の時間を作っていきたいので、「一週間に1記事以上を投稿します。」と自分自身に科したルールをいとも簡単に破ろうかと思っています。(その間は、ネット版勉強会に関する運営もあるので、さらに記事を書く時間がなさそうです。)
もし時間が空くようなら書こうと思ってはいるのですが、私は手際が良くなく、焦って仕上げようとすると適当になってしまう気がしているので、まずは資料作りに専念したいと思います。
人前で喋るのはかなり苦手ですが、これも挑戦の1つだと前向きに捉えて、
今までに作成した当ブログのメインコンテンツとネット版勉強会、そして、お誘い頂いた勉強会、それぞれが上手く噛み合うようにと取り組んでみたいと思います。
ネット版勉強会については、twitterでも情報発信していますので、もしtwitterをしている方がいましたら、フォローして頂けると嬉しいです。
では、少しの間、クリニカルリーズニングシリーズの投稿をお休みさせて頂きますが、今後とも、「理学療法士勉強ブログ たなはらの勉強部屋」をどうぞ宜しくお願い致します。また、ネット版PT-OT勉強会は予定通り、7月4日(月)からスタートしますので、そちらの方も宜しくお願い致します。